• Home
  • はじめに

鵠沼を巡る話

333 Stories of Kugenuma

カテゴリー: 教育・宗教

教育・宗教

第0039話 頼朝、怨霊に遭遇

瞭 / 2011年2月14日

源 頼朝の鎌倉入域 「イイクニ(1192)ツクロウカマクラバクフ」などという記憶法が余りにも普及したために、「鎌倉時代は…

Continue Reading→

教育・宗教

第0037話 那須与一と鵠沼

瞭 / 2011年2月9日

一番山車 毎年8月17日に開催される皇大神宮の例大祭は、9台の人形山車が勢揃いする神奈川県最大の山車祭として知られている…

Continue Reading→

教育・宗教

第0029話 源義家が戦勝祈願

瞭 / 2011年1月29日

源義家 1057(天喜 5)年11月、八幡太郎義家が奥州鎮撫の途次皇大神宮に祈願奉幣したと『列官社』にあるそうだ。 この…

Continue Reading→

教育・宗教

第0026話 皇大神宮

瞭 / 2011年1月26日

皇大神宮の呼び名 鵠沼の鎮守である皇大神宮(こうだいじんぐう)にはいくつもの別名がある。 905(延喜 5)年8月に郷の…

Continue Reading→

教育・宗教

第0025話 石楯尾神社の謎

瞭 / 2011年1月25日

石楯尾神社 鵠沼皇大神宮の境内には、境内社として石楯尾(いはだてを)神社が祀られている。 同神社の創建は、808(大同3…

Continue Reading→

最近の投稿

  • 第0036話 鎌倉時代の鵠沼
  • 第0038話 歌枕砥上ヶ原
  • 第0039話 頼朝、怨霊に遭遇
  • 第0040話 中世の自然災害
  • 第0037話 那須与一と鵠沼

最近のコメント

  • 第0004話 鵠沼の範囲は? に 瞭 より

アーカイブ

  • 2011年2月
  • 2011年1月

カテゴリー

  • 政治・軍事
  • 教育・宗教
  • 文化・芸術
  • 社会・開発
  • 自然・災害・範囲その他
  • 鵠沼の全体像

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Copyright © All rights reserved.
Blog Way by ProDesigns
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。