• Home
  • はじめに

鵠沼を巡る話

333 Stories of Kugenuma

投稿者: 瞭

政治・軍事

第0036話 鎌倉時代の鵠沼

瞭 / 2011年2月26日

頼朝挙兵と大庭氏 大庭景親は、治承4(1180)年挙兵した以仁王、源頼政との戦いに動員され、平家の東国侍別当伊藤忠清に源…

Continue Reading→

文化・芸術

第0038話 歌枕砥上ヶ原

瞭 / 2011年2月14日

西行と砥上ヶ原 鎌倉時代になると、幕府のある鎌倉の上方(かみがた)側にある鵠沼を通過する旅人や、鎌倉から遠馬や鷹狩りにく…

Continue Reading→

教育・宗教

第0039話 頼朝、怨霊に遭遇

瞭 / 2011年2月14日

源 頼朝の鎌倉入域 「イイクニ(1192)ツクロウカマクラバクフ」などという記憶法が余りにも普及したために、「鎌倉時代は…

Continue Reading→

自然・災害・範囲その他

第0040話 中世の自然災害

瞭 / 2011年2月10日

吾妻鏡による鎌倉災害史 近代に入るまで、鵠沼における自然災害は、よほどの大規模災害でなければ記録に残っていない。 ところ…

Continue Reading→

教育・宗教

第0037話 那須与一と鵠沼

瞭 / 2011年2月9日

一番山車 毎年8月17日に開催される皇大神宮の例大祭は、9台の人形山車が勢揃いする神奈川県最大の山車祭として知られている…

Continue Reading→

政治・軍事

第0035話 大庭景義と景親

瞭 / 2011年2月8日

保元の乱 源 義朝による大庭御厨の濫妨は、朝廷から不問に付される。大庭御厨の下司職は大庭景宗の子である大庭景義に譲られて…

Continue Reading→

政治・軍事

第0034話 大庭御厨の濫妨

瞭 / 2011年2月3日

天養記(官宣旨案) 『天養記』とは、伊勢神宮に所蔵される1144(天養元)年9月及び10月に、源義朝が相模国の有力武士ら…

Continue Reading→

社会・開発

第0033話 旧家1 髙松家

瞭 / 2011年2月2日

修験、法印 鎌倉権五郎平景政が開拓した私領の高座郡南部の荘園の田畑95町(約3万坪)の農地の検注がなされ、国司により正式…

Continue Reading→

社会・開発

第0032話 大庭御厨の誕生

瞭 / 2011年2月2日

坂東武士鎌倉氏の荘園 平 良文の三男忠光の子=忠通は鎌倉氏を称した。居館は鎌倉郡にあったが、領有したのは高座郡南部までだ…

Continue Reading→

政治・軍事

第0031話 鎌倉権五郎平景政

瞭 / 2011年1月31日

『暫』の鎌倉権五郎 第十一代市川海老蔵は、2010年11月25日早朝、何とも不名誉な武勇伝(?)をこさえてしまった。 彼…

Continue Reading→

投稿ナビゲーション

1 2 3 4 Next »

最近の投稿

  • 第0036話 鎌倉時代の鵠沼
  • 第0038話 歌枕砥上ヶ原
  • 第0039話 頼朝、怨霊に遭遇
  • 第0040話 中世の自然災害
  • 第0037話 那須与一と鵠沼

最近のコメント

  • 第0004話 鵠沼の範囲は? に 瞭 より

アーカイブ

  • 2011年2月
  • 2011年1月

カテゴリー

  • 政治・軍事
  • 教育・宗教
  • 文化・芸術
  • 社会・開発
  • 自然・災害・範囲その他
  • 鵠沼の全体像

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Copyright © All rights reserved.
Blog Way by ProDesigns
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。